食物連鎖養殖 BIOFAN CULTURE
漁業の復興と水質の改善を兼ねた佐鳴湖活性化計画(案)
(1)実施場所
静岡県佐鳴湖
(2)形状・面積・平均水深の見積り
面積:1,200,000m² (120ha)
平均水深:1.9m
湛水量:2,300,000m³
《佐鳴湖の形状・面積の見積り図》
(3)設備
バイオファンの仕様 | 製品名 バイオファン《耕水機》 型名 A400W型 電源 AC200V(50Hz)3.5A 耕水量 410,000 [m³/日] |
---|---|
台数 | 2台 |
設置 | 最深部の所に浮かべてアンカーで固定する |
維持費 | 電気代 52万円/年 駆動部 16万円/年 |
(4)2台浮かべた場合の効果
佐鳴湖は宝の漁場になる条件を備えた汽水湖である。ウナギ、ボラ、フナ、モロコ、シラウオ、エピ、その他、カライワシ科、ニシン科、スズキ科、アジ科、ヒイラギ科、タイ科、ハゼ科、などの汽水性魚類も獲れる漁場で、昭和27年頃には200人以上の漁民が漁に携わっていたということである。が、現在では、佐鳴湖で獲れた魚は、釣り餌や小鳥の餌として利用されているに過ぎない。市場に出回ることは無い。
漁業の衰退は、水質に問題があるのではない。水底に堆積したヘドロが問題なのである。バイオファンで水を耕して、ヘドロに酸素を供給して、水底を活性化することですべての問題が解消される。有害なCODが消滅して、CODはおよそ半分に減少する。泥臭く無い、佐鳴湖ブランドの魚介類が獲れるようになり、漁獲量が増え始めると、水質も自然に改善されていくようになる。
水質の改善ではない。水を耕して漁業の復興を図るのが先決である。
- ・この3日間に、光合成で生産される酸素は72t~110tで、およそこの半分の36t~55tの酸素が水底に堆積したヘドロに供給されることになる。
- ・酸素を得て活きた水底で、水質が改善れ、佐鳴湖は宝の漁場に生まれ変る。
《耕水原理の特性と効果(1)〜(12)参照》 - ・魚介類の生息許容量は約750トンである。
《耕水原理の特性と効果(9)参照》
(中国で得られた、1m²当たりの漁獲量の平均値の70%を採用した。)
(5)1年経過後のCOD値
《池・湖沼浄化方程式参照》
A400W型のバイオファンを2台浮かべた佐鳴湖に、年間、佐鳴湖の湛水量のn倍の水量が流入したとして、その流入水の年平均CODがCi ppmであったとすると、1年経過後の佐鳴湖のCODは次式で表わされる。ただし、年平均降雨量は2.13m/年とした。(理科年表参照)
C = n2 Ci/(3.8+n2)